会社案内

condominium2
新しい生活と新興住宅の街並み

会社概要

概要

名称SGY ライフ&ホーム
所在愛知県名古屋市守山区鳥羽見三丁目15番28号
業務不動産関連業務
・土地家屋調査士業務
・マンション管理士業務
・住宅診断(ホームインスペクション)
・防蟻機器レンタル
生活関連業務
・カウンセリング/相談(教育相談)
・リラクゼーション整体
・高校数学専門の家庭教師
無料業務
・小学生チャレンジプログラム
電話052-890-2969
FAX052-890-2969
e-mailinfo@sgy-life-home.com
会社概要

沿革

2021年6月 SGYライフ&ホーム開業(カウンセリング・相談、リラクゼーション整体)

2021年7月 業務変更(測量業を追加)

2023年2月 業務変更(マンション管理業を追加)

2023年3月 業務変更(マンション管理士業務、賃貸不動産業、教育相談、家庭教師業を追加)

2023年4月 業務変更(小学生チャレンジプログラムを開始)

2023年8月 業務変更(住宅診断業務を追加)

2023年11月 業務変更(ホームページ制作業務を追加) 

2024年3月 代表変更、業務改変(現行の業務)

当サイト製作者

保有資格

・土地家屋調査士

「土地家屋調査士」とは、

  1. 不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査及び測量をすること
  2. 不動産の表示に関する登記の申請手続について代理すること
  3. 不動産の表示に関する登記に関する審査請求の手続について代理すること
  4. 筆界特定の手続について代理すること
  5. 土地の筆界が明らかでないことを原因とする民事に関する紛争に係る民間紛争解決手続について代理すること

を行います。土地家屋調査士の使命は、不動産の状況を正確に登記記録に反映することによって不動産取引の安全の確保、国民の財産を明確にするといった極めて公共性の高いものです。

外部リンク 日本土地家屋調査士会連合会

・マンション管理士

「マンション管理士」とは、専門的知識をもって、管理組合の運営、建物構造上の技術的問題等マンションの管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うことを業務とします。

外部リンク 公益財団法人マンション管理センター(国土交通大臣指定マンション管理適正化推進センター)

・管理業務主任者

「管理業務主任者」とは、マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な国家資格者のことです。

外部リンク 一般社団法人マンション管理業協会

・宅建士

「宅地建物取引士」とは、試験に合格し、試験を実施した都道府県知事の資格登録を受け、かつ、当該知事の発行する宅地建物取引士証の交付を受けた者をいいます。

宅地建物取引業者は、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。

宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名は、宅地建物取引士が行う必要があります。

外部リンク 一般財団法人不動産適正取引推進機構(RETIO:Real Estate Transaction Improvement Organization

・測量士

「測量士」とは、建設・土木工事を行う土地について、位置・距離・面積を測量する仕事です。業務独占資格の国家資格となり、測量業者は資格保有者の配置が義務付けられています

外部リンク 国土交通省国土地理院

・建設業経理士1級

「建設業経理士」とは、建設業界において必要な財務や経理に関する専門知識を身につけていると認められた人に与えられる資格です。

経営事項審査における建設業経理士の評価に含まれます。

外部リンク 一般財団法人建設業振興基金

・住宅診断士

特定非営利活動法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)公認ホームインスペクター(住宅診断士)とは住宅全体の劣化状況や欠陥の有無を目視でチェックし、メンテナンスすべき箇所やその時期、おおよその費用などを「中立な立場」でアドバイスする専門家です。

外部リンク NPO法人日本ホームインスペクターズ協会

・2級ファイナンシャル・プランニング技能士

「ファイナンシャル・プランナー(FP)」とは人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

外部リンク 日本FP協会

外部リンク 一般社団法人金融財政事情研究会

自己紹介

・4人の子育て中

・趣味はジョギング。モチベーションのためマラソンやトライアスロンに挑戦中。

・息抜きはゲームとYouTube。

・ロジカルにものを考えることが得意です。

タイトルとURLをコピーしました