言葉は省略せずに正しく使う意味
日常のありふれた光景
言葉を略す。日本では日常で起きることです。
つい先ほど我が家でも子どもたちの会話に出ていました。
下の子「冷たいお茶ある?」
上の子「水筒冷やしたら?」
こんな感じです。もちろん”水筒のお茶を冷やして飲んだら?”と言う意味で使ったのは分かります。
お茶があるか聞いておいて、水筒を直接冷やすことはないですね。
ただ、言葉を意味通り理解するなら水筒を冷蔵庫に入れてしまうかもしれません。
これが日本では行間を読むということで、理解できて当たり前に思われるのかもしれません。しかし、これが落とし穴。なんでもこのように省略して伝わるとは限りません。もしかしたら誤解を招き大きなトラブルに発展することもあるでしょう。
省略しても伝わるからOKは子どもだから許されている面があって、これ大人でやると良くない人だと解釈されます。伝われば良いと思っている人は要注意です。
学校の先生も日本語が下手?
さて、子どもが学校から配布されるプリントに目を通していたところ、休日の部活動の持ち物に
”連絡用携帯電話”と書かれていました。
読んだ後うーんと考えてしまいました。
もちろん、携帯電話を持ってきても良いけど、家族との連絡用に限ると言う意味だと思います。
でもね、省略し過ぎて伝わらないよねと言うのが実感。
これは良くないし、学校(先生)も表現の仕方が分からなくて、こうなってしまったのだなと。
連絡用携帯電話というものが本当に存在するのか一瞬疑ってしまいました。小中学生を持つ家庭用向けに携帯会社が宣伝していてもおかしくないですからね。
しかも、連絡用って縛りだと友達同士で待ち合わせに使っても良いのか、学校内にいる人同士で連絡を取り合うことも良しとしているのか、お迎えが必要だからとか帰りの時間を伝える用とか基準が良く分からないですね。
結局、よほど問題にならなければ見て見ぬふりなのかもと思いながら、それならいっそ書かなくても良いのでは?と思いましたが、それはそれで質問が来てしまうのでしょうね。
ただ、誤解されないようにするには省略せずに書くしかないし、別に禁止なら禁止でも困らないのですけどね。
ただ、伝わらないし、自由な解釈ができてしまうと感じました。
9時登園は伝わるのか?
いっとき、話題に上がった「9時登園」ですが、これはさすがに伝わりません。
9時に登園
9時までに登園
9時から登園
の助詞を省いているので伝わりません。
英語だと
9時に → at 9 o’clock
9時までに → by 9 o’clock
9時から → from 9 o’clock
この at by from がなかったら意味が通じるわけがありません。日本語でも助詞の に までに から を省いて9時とだけ言っておいて伝わるはずがないのです。
9時に登園
9時までに登園
9時から登園
これらをうちの園では9時登園と呼んでいるのに理解出ないのは保護者の方の問題だと認識している園があるとしたら、そこには通わせたくないですね。だって言葉が通じない上に直す気がないと言っているのですから。
園を選ぶときの重要な要素になりますね。設備や行事よりもはるかに、先生が正しい日本語で伝えてくれる、正しい日本語を使えるって子供の成長に大切なことですから。
あなたは困っていませんか?
「私コミュ障だから」や「人間関係のトラブル」を聞いていると一定数同じ原因に行きつきます。
正しい言葉を使っていないです。
今回の9時登園の話では助詞が抜けていましたが、結構多いのは主語がない会話でトラブルが発生することです。
私が、あなたが、○○さんが、
たったこれだけのことで人に誤解を与えて修復できない関係になるって悲しいですね。
もっと大きな問題はなぜトラブルになったか分からない人が多いことです。話を聞いて、今の言葉はどういう意味で使いましたか?やそれは誰の意見ですか?など聞いていくと問題が見えてくることがあります。
みなさんも言葉の省略にはお気をつけてください。
コメント