ライフケアサポート部門コラム 給食にウズラの卵は悪いのか? ~責任は誰に?~ 事件の概要とネットの声事件の概要2024年2月に小学校で給食のうずら卵を喉に詰まらせて男児が死亡した事故を受け、遺族が市を提訴したということです。遺族の訴えのポイントは3つ・ウズラの卵を食べるときの注意・指導を児童たちにしなかった・男子児童... 2025.06.15 ライフケアサポート部門コラム
ライフケアサポート部門コラム 本当にコミュ障? ~「9時登園」は伝わるのか?~ 言葉は省略せずに正しく使う意味日常のありふれた光景言葉を略す。日本では日常で起きることです。つい先ほど我が家でも子どもたちの会話に出ていました。下の子「冷たいお茶ある?」上の子「水筒冷やしたら?」こんな感じです。もちろん”水筒のお茶を冷やし... 2025.06.09 ライフケアサポート部門コラム
アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム) アウトドアチャレンジプログラム ~春のビワイチ~ 春のビワイチ参加者募集お詫びまず、ウェブサイトおよびブログの更新がなかなかできずにすみません。本業の方が忙しく時間がないなかでやっております。ゆっくりとですが、更新していきますのでときどき覗いてください。昨年の報告も短い内容で載せようと思っ... 2025.03.20 アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム)
不動産管理部門コラム DIYでシロアリ対策 ~防蟻処理は自分でできるか?~ シロアリ対策って自分でできる?はじめに防蟻(ぼうぎ)処理は自分で行えるか?答えは当然”YES”です。ただし、注意すべきことや、人によってはできません。ここで重要なのはシロアリ対策(予防)であって、シロアリ駆除ではないことです。シロアリ駆除は... 2025.01.13 不動産管理部門コラム
アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム) 2024年 夏休み自由研究 たき火チャレンジ すぐ使える体験キットご紹介さて、もうすぐ夏休みですね。みなさんの学校は自由研究ってありますか?我が子の小学校はあるのかないのか知りません。なぜかと言うと、あるかないかに関わらずに毎年勝手に研究しています。今までも、標高何m... 2024.07.15 アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム)
アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム) 2024年 どうなる?富士登山 2024年の小学生チャレンジプログラムは?7月1日には琵琶湖の日7月1日に富士山(山梨県側)の開山 7月10日富士山(静岡県側)の開山昨年に好評だったビワイチと富士登山ですが今年は富士登山のルールが一変し、どうしようか迷っています。開山して... 2024.06.30 アウトドアチャレンジプログラム(旧:小学生チャレンジプログラム)
ライフケアサポート部門コラム 梅雨の時期に注意 家電が動かない?さて、新生活を迎えて新しく生活用品を一新したなんて人もいるのではないでしょうか?同じ時期に加点を買い替えると買い替えの時期も重なるとか噂には聞いています。梅雨の時期も家電には大敵で、電化製品たるものやはり湿気には負けてしまい... 2024.06.23 ライフケアサポート部門コラム
ライフケアサポート部門コラム 食を楽しむ ストレスを取る休日の過ごし方2024年6月6月に入り、梅雨の時期。2024年は梅雨入りが遅れていますが、夕立もあり5月病が抜けきっていない人もいるかもしれません。そんな2024年の6月ですがどのような休日をお過ごしですか?日々のストレス発散... 2024.06.16 ライフケアサポート部門コラム
ライフケアサポート部門コラム 何のために生きるのか? ふと分からなくなる感情みなさんは今お幾つですか?30代40代50代と年代を跨ぐごとに気持ちも変化していきます。つい最近、「ふと何のために生きているのだろう?」と疑問に感じて答えに窮してしまいました。自分はなぜ生きているのだろうと。哲学の基本... 2024.06.02 ライフケアサポート部門コラム
ライフケアサポート部門コラム 小学校の水泳は水着を指定される? 子どもが選んだ水着さて、6月に入り小学校もプールのシーズンに入ります。中学高校になると水泳を嫌がる人も増えるかも知れませんが、小学校だとまだまだ許容範囲なのですかね?そこまで嫌がるそぶりをみせません。ただ、悩みなのが水着なのです。小学生は成... 2024.06.01 ライフケアサポート部門コラム