はじめに
先だって教育委員会から小学生を持つ保護者向けにメールが届きました。
ひとつは子ども応援委員会から、もう一つは教育長からでした。
”児童生徒の皆さんへ”と言うタイトルで「何かご心配なことがあれば、お気軽に学校の先生やスクールカウンセラー等へご相談ください。」と言う内容です。
夏休み明けに子どもに変化が起きやすい。もっと端的に言うと、9月1日に子どもが自ら命を絶ってしまうことが統計上多いことから夏休みの終盤である8月下旬の時期にこのようなメールが送られてくるようになったのです。
ただ、このメッセージを送っていることは良いのですが、果たして効果はあるのかな?と疑問に思うこともあります。
まず、学校の先生やスクールカウンセラーに相談とありますが、信頼関係ができていれば最初から相談しているのでは?そして、相談したら対応してくれるのか?です。
9月から学校に通えない子たちって、4月からの3か月間で悩みを抱えて解決しないまま夏休みを迎えた子たちではないのでしょうか?もちろん、夏休みに入って新たな問題を抱えることもあるとは思いますが、蓄積された悩みがあるように思います。
保護者にせよ、子ども本人にせよ、一番の不安は”休んで大丈夫なのか?”ではないでしょうか?
この”休んでも大丈夫”を説明せずに、「相談してね」と言うのは順序が違う気がします。
そこで、欠席日数が受験に影響するかをお話します。
学校の欠席日数は受験で不利益に扱われるか?
高校入試
推薦と一般では多少違いますし、私立と公立でも違いますので、私立や公立でも推薦は募集要項をよく読んでください。
最初に結論を言ってしまうと、欠席日数が受験の合否に与える影響はまずないです。受験の要項に欠席日数を評価として扱うと明記されていない限りまず受験には影響しません。
私たちの地域の愛知県では県立高校の受験においての順位づけ方法がⅠ~Ⅴ型の5種類に分かれていてその計算方法によって決まるので、他に評価が入る余地がないのです。
つまり中学校の評定と学力試験の成績だけで決まります。
これは入試選抜方式が改訂される前からです。一部の学校で面接を点数化して入試判定に利用する学校もありましたが、現在では面接の有無が学校ごとに決められるので面接がない学校は評定と学力試験で判定されます。
面接がなくなった理由は、ほとんど利用されないからです。面接官が違うと判断基準が変わるし、面接官の好みによって好印象かどうかも変わってしまうので、面接を点数化するのってほとんどできないのです。
入試の改定前では評定と学科試験で順位付けをして、合格ボーダー上の数人の順位変動のためにやっていたのが面接です。なので、入試としては数百人面接して、面接結果を利用するのが3~5人くらいの状態を長らく続けてきたと言うわけです。
もっと言うと、私立の学校はともかく公立学校では、欠席日数が入試に与える影響はないですし、部活動やその他の活動が入試に影響を与えることもありません。入試要項に明記されていれば別ですが。
もし、中学校の先生が学校を休むと入試で損をするとか、部活を頑張ると入試で評価が上がるとか言ってたらほとんど間違いです。推薦であれば部活を頑張ると高評価ですが、中学校の先生も一般入試では影響が出ないことくらい知っているはずです。
大学入試
大学入試は高校入試以上に欠席日数が評価に入ることはないです。
ただし、高校の履修認定に関わるので欠席が続くと履修不認定で留年することがあります。
大学入試は入試の配点が出ているのでそれ以外の部分では入試の評価には入ってきません。入るとしたら推薦やAO入試で調査書や面接の評価の一部として扱われるくらいです。
子どもが不登校になったら
もし我が子が不登校になったら落ち着いて子どもの気持ちを聞いてあげてください。まずはそこからです。
もしかしたら理由のない行きたくないが原因かもしれません。行きたくない理由が学校、先生、クラス、友達、部活、家庭にあるとは限りません。
不登校から国立大学に合格した子も見てきましたし、県内最下位の高校から国立に合格した子も見てきましたが、不登校そのものよりも不登校のとらえ方や周りの対応の仕方がより大きな影響を与えているように思います。
もし、悩まれている方がお見えでしたら一度ご相談を。
コメント